ガジェット

Beaglebone 発注

今日、Beaglebone を発注した。

発注先はMouser。一応電子部品通販では有名らしいが、最近日本語対応したばかりらしく、かなり怪しく、心配になる。日本からはおそらくここが最安値(送料無料キャンペーンのため)

購入品は、本体¥7,575、BEAGLEBONE CAPE BREADBOARD¥2,549 の計¥10,124 の散財。

このBeaglebone は、小型サーバよりも、Arduino みたいに電子工作用途を目指しているらしい。 とりあえずブレッドボードCAPE を買って試してみる

Posted by ichmy in ガジェット・TI

ガジェット記事の今後?2

イスラエルからCuboxというガジェットが発売されるらしい

ARM( Marvell Armada 510 の800MHzデュアルコア )を積んだ画像出力付きで55x55x42mmという大きさらしい。
日本円送料込みで¥13,000-弱で買える。(PayPal手数料、日本の消費税は別途)
イスラエルは小型ガジェットの産地なので他にも興味深いものが多く発売されているが、これも記事化候補のひとつに加えます。
実際に買って記事にするかは発売されてから少し様子見。

Posted by ichmy in ガジェット

ガジェット記事の今後?

BeagleBone というのがアメリカで発売されたらしい。
早速、日本のDigi-Key を見に行ったが、未発売。アメリカ本家では売っているのにね。

仕様を見たが、beagleboard の廉価版でCPU速度が落とされ、CRT出力がなくなったが、価格が$89 という物らしい。
beagleboard-xm が $149 だから、比例計算するとDigi-key日本価格は7,500円強と思われる。
Digi-key 送料無料キャンペーンの最低価格付近になるから微妙かも?
(12/19 後日補足 Mouser日本価格は¥7,574.8、送料無料)

なんか、今のウチのサーバーの、Sheevaplug の中身に近いような気もする?気のせい?
買って、さらに記事にするかは、ちょっと微妙です。

それより今は、Raspberry Piが気になってます。
こちらは、廉価版は$25、豪華版でも$35、で発売されそうなので、大いに期待。

あとDreamPlugに、日本代理店が付いて10月にも発売
という記事が日経Linux に載ったので期待しているのですが、一向に音沙汰なし。

Posted by ichmy in ガジェット

パンダ上のDebian

ビーグルボードwikiでの情報では、同じ方法でパンダもDebian が乗ると書いているのでやってみた。
が、ネットインストールは最後まで走るが、その後、initrdが壊れていて起動せず。 orz.

おそらく筆者の手違いで、うまくやれば走ると思う。 いずれリベンジして、本サイトに載せる予定!

Posted by ichmy in ガジェット・TI