Orange Pi ONE を開発中で、$10で出すつもりらしい
さすがに$5というわけにはいかないらしいが、
出たら本サイトでも買って試す予定。
Orange Pi ONE を開発中で、$10で出すつもりらしい
さすがに$5というわけにはいかないらしいが、
出たら本サイトでも買って試す予定。
Raspberry Pi Zero が発表されました。
価格はなんと、$5だそうで、Arduinoも真っ青な価格で来ましたね。
その代わり、端子類は自分で手はんだしないといけないとか、ネットは無いとか、制約はありますが
ただ、少し心配なのが、今回の代理店に、なぜか?RSの名前がない。
element14 は日本に代理店が無い(実はあるけど無いより酷い)ので、入手性が心配
秋月とか共立とかは、RSから仕入れてるっぽいから、日本人には逆風かも?
RSが期待できないときに頼みの綱のModMyPI は、本体4£では売らずに→抱き合わせボッタ価格13£
になってて、あてにならない。
まあ、いずれにしろ、現在、資格試験の死のロード中なので、
本サイトでの購入は年明け以降の予定
<追記>
先ほど、スイッチサイエンスさんのメルマガが届き、同社でも Raspberry Pi Zero 取り扱うそうです
ただし、価格は$5とはいかず、いくらになるかは未定
<1/17追記>
今日見たら、代理店に、RSの名前が追加されてました。
Ubuntu 15.10 Wily Werewolf がリリースされました。
すみません、死のロード中なので1か月気が付きませんでした。
各ARM ボード用の記事もボチボチ更新します
<12/11追記>
Linuxで遊ぼうのこーな をUbuntu Wily Werewolf 対応にしたので、見てね
チップワンストップで、DragonBoard 410c の取り扱いを開始するそうです
以前の記事で、DragonBoard 410c の日本代理店できないかなぁ
なんて書いてたら、なんとチップワンストップが始めてくれました
まだ日本価格が出てないので買える価格かどうかは少し様子見。
以前からうわさが出ていたBeagleBoard-X15がいよいよ発売になるらしい
ここの情報によると12/15発売目標らしい。 どのぐらいの値段になるかは注目ですが、ODROID-XU4ぐらい($74)になってほしいんですが、同-XU3($180)ぐらいになるかもしれませんね。あんまり高いと本サイトでも買えませんよ、TIさん。
<11/21追記>
日本のDigikey から発売されましたが、価格がなんと驚きの¥36,650-!!ギョエー~~ 、 こんなん、いくらTI信者でも買えんぞ。
pcDuino8 Unoが$49だそうです。
いやぁ、中華ボードもやすくなりましたねぇ。
3年ぶりにNetBSDのメジャーバージョンUp7.0がリリースされました
本サイトでも、ボチボチ記事更新します。
各ARMガジェット版もボチボチ紹介できたらと思います
リリースノートによると、うちのサイトに載ってるボードだけでも
Rapberry Pi2、ODROID-C1、Beaglebone Black、Beagleboard、CubieBoard3 などに
対応しているらしいので楽しみです
<12/26追記>
NetBSDで遊ぼうのこーなを NetBSD 7.0 対応にしたので見てね
怪しげな中華ボード Orange Pi PC を注文しちゃいました
本体とケースとUSB→電源変換ケーブルのセットで$19.99。
日本への送料は$3.8(中国書留郵便)。
この手の安い商品に本体より高いEMS $18.07やFEDEX$19.46なんて掛けていられませんので
ただし、ドンブラコと来るので、発送1週間+運送1か月ぐらいはかかりそう。
まあ、ボチボチ待ちます。 何も来なくても泣かない。到着したらゴミでも泣かない。
あと、支払いはローソンで買ってきた、Vプリカギフトを使いました
5、000円分の支払い能力のために、5、290円かかりましたがやむをえません
後で知りましたが、9月中はデイリーヤマサキなどで買うと500円分増量キャンペーンやってます。これから買う人は買い方にも注意。
<9/15追記>
モノが発送され、トラッキングID が通知されました
最後が「CN」(中華)で終わるIDなのでどこまで信用できるか不明ですが
<9/21追記>
やっと、中国郵便局の配下までモノが渡ったみたいで、今、深センにあるらしい。
これで、何らかのものが、日本まで来るのは確定したと思うのですが、甘いかなぁ。
<9/27追記>
本日、モノが無事到着。開封し外観は問題無。
発注9/6→発送9/14→中国郵便局配下へ9/19→深セン発9/21→川崎着9/25
→通関&川崎発9/26→某田舎県筆者宅着9/27
なんやかんやで、3週間かかったが、まあこんなもんでしょう。
<10/2追記>
本日火入れ式を執り行い、Debian Jessie が無事起動。拍子抜け、起動して当たり前なんだけど、なんせ激安中華だから