Vmware Player の新バージョン 7.1.0 がリリースされました。
vmware player 7.0.0 で進めていた検証は、もう1回やり直し……… orz
<3/8追記>
VMwareで遊ぼうのこーなーを新バージョン 7.1.0 にしました
Vmware Player の新バージョン 7.1.0 がリリースされました。
vmware player 7.0.0 で進めていた検証は、もう1回やり直し……… orz
<3/8追記>
VMwareで遊ぼうのこーなーを新バージョン 7.1.0 にしました
これも、今頃何いってるんだ。といわれるでしょうけど、掲題Fedora の新バージョンに今気づいた。
本サイトとFedora とは、昔から相性悪いので、毎度対応が遅れ、申し訳ありません
<2/9追記>
Linuxで遊ぼうのこーなを、Fedora21対応にしたので、見てね
今頃何いってるんだ。といわれるでしょうけど、掲題Vmware の新バージョンに今気づいた。 ぼちぼち対応します。
先日、別記事で紹介したwindows10プレビュー版ですが、
いよいよ、日本語版も出ました。 ボチボチ記事化します
FreeBSD10.1R がリリースされました。
各ARM ボード用のイメージも整備されつつあるようです。近日中に挑戦予定
<11/22追記>
FreeBSDで遊ぼうのこーなを10.1R対応にしたので見てね
<11/23追記>
BeagleBone Black で起動に成功。ddでSDカード書き込みだけで立ち上がるなんてLinux 並みの簡単さ。
ただ、HDMIがまだ、この版では使えないみたいで、サーバー用途限定だけど、問題無し。
BBB用、Ras-Pi用、Panda用記事を近日公開予定です。
<11/26追記>
ARM版FreeBSD( Beaglebone Black / Pandaboard / Raspberry PI )の記事をUpしたので見てね
掲題のUbuntu新バージョンがリリースされました
今後、各ARMガジェットでも各公式Wiki の対応完了しだい、本サイトにも掲載の予定。
Linuxで遊ぼうのこーなも、日本語版Remix が出てから、対応します
<11/16追記>
Linuxで遊ぼうのこーな、対応させたので見てね
今回はVirtualBOX で問題発生したけど、解決策を載せてますので、ご安心ください
掲題のDebian がポイントリリースされました
仮想マシン記事の対応の方は、Win10の後にやります。
(すみません、宅建の後にします。)
<10/21追記>
Linuxで遊ぼうのこーなをDebian7.6対応にしました
といっても、Debianには何の問題もなく、数字を5→6に打ちかえただけです。
筆者はクライアントHyper-Vで遊ぼうのこーなーにおいて、このクライアントHyper-Vを「いかがなものか?」とケナシているのですが、
最近テストし始めているWin8.1(IE検証モード)では「拡張セッション・モード」が使えるようになっており、問題が、かなり改善しています。テキストコピペOK、非ネット共有ファイルは使えないものの、ファイルのコピペができるので問題なし、USBは未検証ですが使えるらしい。
このレベルがWin7ゲストでも使えるようになれば、旧XPモードと同様な使い方ができ、Win8.1への買い替えが一気に進むと思うんですがねぇ?マイクロソフトさん、いかが?
掲題のUbuntu新バージョンがリリースされました
今後、各ARMガジェットでも対応インストーラが順次供給されるはずなので
各公式Wiki の対応完了しだい、本サイトにも掲載の予定。
<4/29追記>Linuxで遊ぼうのこーな をUbuntu 14.04 LTS(Trusty Tahr)対応にしたので見てね
今回のTrusty TahrはVirtualBox にて画面解像度が上がらない問題が出ましたが、VirtualBox のバージョンUp、
正確には Guest Addtions のバージョンUp にて解消できました
<5/2追記>Ubuntu Trusty Tahr で遊ぼう (BBB編)を更新したので見てね
ううん、当初のバージョンからですが、GUIがバギーで動作が安定しない。USBも電力不足でハブ経由だと繋がらない。
<5/3追記>beagleboard-xm の方はお手上げ、画像出力が全く出せない。こちらはしばらく頭冷やしてから